JR四国2600系特急型気動車とナンノさんゆかりの神戸の街歩きぶらり
1月29日(日)、JR四国が新製している2600系特急型気動車が川崎重工業 兵庫工場で完成間近という噂を耳にし、2月にJR四国にやってくる前に一足先に見てこよう!っていうんで、その川崎重工業 兵庫工場まで行ってきました。
そして、その後は私の青春のアイドル・南野陽子さんの学生時代の足跡を辿るということで、芸能界デビュー前まで通われていた松陰高校へ行ってみよう!ということで、その模様をブログアップします。
出発はいつものJR佐古駅から。
佐古9:44発4959D徳島行(1500型ワンマン)のJR鳴門線普通列車に乗車し、徳島へと向かいます。
徳島駅前からは10:00発本四海峡バス運行の三宮バスターミナル・新神戸駅・神戸空港行に乗車し、三宮バスターミナルへと向かいます。
阪神高速3号神戸線に入ってから多少の渋滞はあったものの、ほぼ定時で三宮バスターミナルに到着。JR三ノ宮駅へ移動し、川崎重工業 兵庫工場の最寄り駅、兵庫駅まで普通電車で移動します。
三ノ宮から約6分少々で兵庫駅に到着。
URのマンション群を西へ歩き、阪神高速3号神戸線、国道のトンネルを潜って、ホームセンターコーナン近くの、JR和田岬線(山陽本線・和田岬支線)の踏切へとやってきました。
この日は日曜日で、ましてや和田岬線は朝夕に数本しか走らない支線なので、踏切上から両方向を撮影。
上段が北西方向(兵庫駅方向)、下段が南東方向(和田岬駅方向)となります。
この踏切を渡って南下していくと、兵庫工場内を東西に横断できる私らが通行可能な公道があり、ここを西に向かって進んでいきます。
日曜日とあって工場はお休み。静かな中を歩いていくと、「レンガのあゆみ」という碑が現れます。
そしてその先をさらに西へ進んでいくと、いました!
JR四国の新型2600系!!!
敷地内には入れないので、公道上からの撮影です。
正面はブラック、グレー、レッド、ゴールドが配色され、8600系電車よりもかっこいいです。
これは、JR四国でも人気車両になるはず。
2月15日にはJR四国にやってくるそうなので、ご期待を!
さて、この公道を更に西へ進んでいくと、兵庫工場の本館があり、その脇に0系新幹線と181系特急電車が静態保存されれています。
尻池橋のさらに南には社員さん用の橋梁?があり、かつて川崎重工業で製造されたSLの写真が掲示されているようでした。
会社関係者でないと敷地内に入って間近で触れることはできませんし、ましてこの日は日曜日なので正門も閉まっていたのですが、公道上からこれだけ見られるというのは、スゴイですね。
だんご鼻の0系。初めて乗ったのが小学5年生の時で、その時は感動しましたね!
車内に備え付けられている冷水器から紙のコップで水を飲んだ思い出が・・・。
そして181系電車。東海道新幹線開業前までは、花形特急でした。
「こだま」「JNR」・・・いい時代でした。
兵庫工場の社員さんは、毎日この車両をご覧になられているんですね。
さて、さきほどまで歩いてきた公道を東へ引き返していくことにします。
平日はもっと人の往来があるんでしょう。日曜日の工場は静寂に包まれています。
南北の工場の間を公道が通り、そこを線路が複数敷設されています。
製造中の車両がここを通る際には、警報音は鳴るのでしょうが、遮断機が無いので人による安全確認が行われるのでしょう。
再び四国で逢うのを楽しみに、2600系とお別れです。
和田岬線の線路際までやってきました。
各鉄道会社へ車両を搬出する際は、工場から和田岬線へと機関車に牽かれていくことになります。
ここが工場と和田岬線への接続ポイントとなります。
搬出口には柵が無く、また新車搬出時には大勢のファンが集まることになるので、こんな看板があるんでしょう。
ここが本当のポイント。手動によるポイント切り替えが行われます。
ということで2600系を一足早く見た後は・・・。
降り鉄しながら、南野陽子さんの足跡を辿るぶらりへ。
13時を過ぎて昼食を取ったあと、再び兵庫駅に戻り、次の駅新長田へと向かいます。
約3分少々で新長田に到着。
神戸市営地下鉄山手線・新長田駅へとやってきました。
そしてホームへ。
南西方向(板宿方向)と北東方向(長田方向)の様子です。
谷上行に乗車し、次の長田で下車することにします。
約2分で長田に到着。
南西方向(新長田方向)と北東方向(上沢方向)の様子を撮影。
改札口を出て、神戸高速鉄道・高速長田駅へと地下通路内を歩きます。
少し地上の空気を吸いたくなったので、地上へとやってきました。
長田は阪神淡路大震災では大きな被害を受けましたが、あれから20年以上経過し見事に復旧しました。
再び地下へモグラします。
地下を迷走しながら高速長田駅へ。
東口改札からホームへと向かいます。
ホームは改札階よりさらに地下へと潜ります。
ホーム階に到着。
北東寄り(大開寄り)から見た北東方向と南西方向の様子。
そしてこちらが南西寄り(西代寄り)から見た南西方向と北東方向の様子です。
阪神・梅田行特急に乗車し、新開地へと向かいます。
約3分少々で新開地に到着しました。
北東方向(高速神戸方向)と南西方向(大開方向)の様子です。
中線は、阪急直通電車が発着します。
こちらは新開地の改札口の様子です。
再びホームへ戻り、特急・阪急梅田行に乗車し、神戸三宮へ向かいます。
約6分で神戸三宮に到着。
普通電車に乗り換え、王子公園へと向かいます。
約4分で王子公園に到着です。
まずは片方向だけホーム撮影をしておきます。
南西寄り(春日野道寄り)から見た南西方向と北東方向の様子です。
王子公園駅ホームは高架上にあり、改札口は地上に設けられています。
こちらは王子動物園に近い、西口改札口。
ナンノさんが通学していた松陰高校や樟蔭女子学院など制服を着用した生徒さん専用の改札口となっています。
西口改札前の様子です。
では、ここからナンノさんがデビュー前に通われていた松陰高校を目指します。
西口を出て、西方向へと歩きます。
やがて、右手に王子動物園の入口が見えてきます。
動物園内の動物の糞尿のにおいが漂ってきます。
左手には王子神社があります。
緩やかな登りの坂道を歩いていくと、左手に白い建物が見えてきます。
「原田の森ギャラリー」と「横尾忠則現代美術館」です。
ギャラリー・美術館がある交差点を今度は北へと曲がります。
右手にレンガ造りの神戸文学館が見えてきました。
さあ、ここから急な登り坂です。
冬でも汗をかきますね~。夏だと大汗です。きっと。
左手に見えてきたのが、神戸市立葺合高等学校の建物です。
更に坂を登っていくと、神戸市立王子スポーツセンターが右手に見えてきます。
信号機がある交差点へとやってきました。
信号待ちでちょっと一息・・・。
信号を渡った先の右手には神戸海星女子学院が見えてきます。
神戸のお嬢様がたくさん通われているんでしょうね。
この日は日曜日。平日なら変なおじさんでした(^^;
そして、そして見えてきましたよ。
この白い建物。
松陰高校西側の通用門です。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
この信号のを右手に進んだ西方向に、ナンノ様がよくいかれた「青谷ベーカリー」があるんですが、この日はそこへは向かわず、そのまま校舎を一周することにします。
青谷ベーカリーは、今度摩耶ケーブルの乗下車までとっておきます(^^)
阪急六甲駅や三宮からの神戸市営バスが出ているようで、青谷バス停で降りればすぐです。
東側の正門までやってきました。
ここがナンノさんが通われた学び舎ですね~。感動♡
正門を眺めつつ下っていきます。
松陰と海星女子の間の道を西に歩き、これで校舎を一周できました(^^)/
さあ、登ってきた道を降りていきます。
神戸の港が見え、春景色の歌詞に出てくる「坂道を上りきり 見下ろせば ほら船の影♪」を再現できました~。
登ってくるときに王子動物園にSLが静態保存されているのが見えたので、帰りに道路を挟んで撮影してみました。
保存されているのはD51 211号機でした。
王子公園駅西口まで戻ってきたので、今度は東口へと向かいます。
こちらが東口の様子。
そして東口改札。
高架上のホームへと向かい、撮り残していた北東寄り(六甲寄り)から見た北東方向と南西方向の様子です。
さあ、三宮へ戻ろう!
神戸三宮行普通電車で神戸三宮へ。
三宮バスターミナルへ移動し、16:40発西日本JRバス運行の徳島駅前行高速バスで徳島へ。川崎重工業 兵庫工場、松陰高校を散策中は雨に降られることが無かったのですが、バスで淡路島を走っているときに、パラパラと雨に遭遇。
傘をささずに散策できたのは幸いでした。
徳島からは18:35発366D引田行(キハ47×2連)のJR高徳線普通列車で佐古へと戻ってきました。
この日の歩数は約18,000歩。よく歩きました。
鉄分とナンノさんを十分堪能できた一日でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント