ぶらり旅駅乗下車・和歌山線(その3)
3月3日のぶらり旅駅乗下車・JR和歌山線(その3)の模様です。
佐古8:07発955D徳島行普通列車で徳島へ。
徳島駅前からは、8:30発のJR四国バス運行の阿波エクスプレス大阪号で、JR難波へ。
写真前方の停車中のバスがそれです。
JR難波からは10:57発1356K快速王寺行に乗車。
王寺からは11:40発1360T快速高田行に乗車。JR五位堂へ向かいます。
JR難波で少し待って高田行の快速に乗ればよかったのですが、なぜか王寺止まりの快足に乗ってしまい、乗り換える羽目に(^^;
11:52にJR五位堂に到着です。
近鉄にも五位堂駅があるので、後からできたJRのほうには駅名の頭に"JR"が付きます。
北西寄り(香芝寄り)から見た、北西方向と南東方向の様子。
二面二線の相対式ホームとなっています。
上下ホームを繋ぐ跨線橋から、それぞれ南東方向と北西方向の眺め。
和歌山線の王寺~高田間はアーバンネットワークに組み込まれていますが、田園風景と新興住宅地が広がっています。
こちらは南東寄り(高田寄り)から見た南東方向と北西方向の様子。
駅舎は南西側にあり、比較的新しいコンクリート造。みどりの窓口があります。
その駅前はのんびりとした様子です。
北東側にも出入口がありますが、券売機は設置されておらず、ICOCAの簡易読み取り機があるのみです。
では次の駅へ。
JR五位堂12:23発1368T高田行に乗車し、終点の高田へと向かいます。
12:26に高田到着。
高田からは12:29発457T和歌山行に乗車し、御所(ごせ)へ向かいます。
105系電車の後継となる新造電車も発表され、いよいよ世代交代へのカウントダウンが始まりました。
12:36に御所に到着。「ごせ」と一発では読めず、難読駅の一つです。
駅前の様子。
駅出入口は、東側の一か所ですが、近鉄御所駅がある西側には駅南側の踏切を渡って大回りをしなければならず、少々不便な気がします。JRと近鉄を相互に乗り換える需要があまり無いのかもしれません。
駅舎の様子。昔ながらの駅舎の佇まいです。
駅舎内の様子。3月のダイヤ改正で和歌山線の高田以南の五条までがICOCAが使えるようになり、訪れた時点ではまだサービス前とあって、読み取り機にシートが被されています。
御所駅ではPOS発券の入場券を購入可能。自動券売機も設置されています。
続いてホーム撮影。
南寄り(玉手寄り)から見た、南方向と北方向の様子です。
元は、駅舎側の単式ホームと、向かい合った島式の二面三線構造でしたが、島式ホームの西側の線路が取り除かれ、現在では相対式の二面二線構造となっています。
そのホーム間を渡る跨線橋上から見た南方向と北方向の眺め。
かつての駅の繁栄が目に浮かびます。
こちらは北寄り(大和新庄寄り)から見た、北方向と南方向の様子です。
島式ホームの西側は線路が撤去され、寂しい姿に・・・。
では、次の駅へ。
御所12:57発444T奈良行で一つ戻った大和新庄へと向かいます。
13:00に大和新庄に到着。山形県の新庄駅が先にあっため、旧国名の「大和」が駅名に冠されています。
駅舎の様子。
無人駅ですが、自動券売機が設置されています。3月のダイヤ改正以降はICOCAの使用も可能です。
大和新庄は列車交換ができない棒線駅です。
こちらは北寄り(高田寄り)から見た北方向と南方向の様子です。
敷地としてはもう一本線路を敷設できるスペースがあるので、かつては交換可能駅だったのかも知れません。
こちらは南寄り(御所寄り)から見た南方向と北方向の様子です。
駅舎(駅出入口)は西側にあるため、東側へは跨線橋で渡ることができます。
では、次の駅へ。
大和新庄13:32発461T和歌山行で掖上(わきがみ)へと向かいます。
13:40に掖上到着。この駅も読み方が難しい~。
駅舎の様子。駅舎へは階段を数段上がる必要があり、バリアフリーではありません。
駅舎内の様子。
かつての出札窓口は板で閉ざされた無人駅で、自動券売機とダイヤ改正後に利用可能となるICOCA読み取り機が設置されています。
ホームは二面二線の相対式となっています。
南東寄り(吉野口寄り)から見た、南東方向と北西方向の様子。
上下線を繋ぐ跨線橋上から見た南東方向と北西方向の眺め。
こちらは北西寄り(玉手寄り)から見た、北西方向と南東方向の様子です。
駅舎の元事務所内は完全に閉ざされてしまっていますが、かつては駅員がたくさんおられて駅業務をこなされていたんでしょうね。
では、次の駅へ。
掖上13:50発448T奈良行で玉手へと向かいます。
13:53に玉手到着。
玉手は駅舎が無く、一面一線の棒線駅です。
自動券売機が設置されています。ICOCA読み取り機も出番待ちです。
自動券売機の下に何か張り紙が・・・。
王寺鉄道部の方が、玉手駅を利用される高校の卒業生に向けられた言葉でした。
感動ですね!すばらしい(^^)
駅周辺には田畑が広がっています。
駅の真上を京名和自動車道が通っています。
駅の東側から、ホームの様子を撮影したのが下の写真です。
西寄り(御所寄り)から見た西方向と東方向の様子。
そして東寄り(掖上寄り)から見た東方向と西方向の様子です。
JR大和路線に電車の遅れがあったようで、そのせいで4、5分ほど和歌山線にも遅れがあると、電光掲示板とスピーカーから案内が流れてきました。
玉手14:38発465T和歌山行が遅れて到着。
この日の最終目的駅、吉野口へは定時14:45着から遅れて到着となりました。
吉野口駅はJRと近鉄の共用駅となっています。管理はJRがしているみたいですね。
こちらは南寄り(北宇智寄り)から見た南方向と北方向の様子です。
ホームは三面五線あり、駅舎側が単式、島式が2つという構造です。
駅舎側から1、2番が近鉄、3、4、5番をJRが使用しています。
ホームと駅舎とは地下道で結ばれています。
駅舎の様子。昔ながらの駅舎ですが、郵便ポストが昔の丸形ならもっと良かったのにね・・・。
駅舎内の様子。
窓口ではPOS発券のJR券が買えます。
改札には近鉄のICカード読み取り機が設置されています。
また、券売機はJR・近鉄それぞれで設置されています。
再びホームへ。
近鉄側駅名標はJR仕様の駅名標が使用されています。
こちらは北寄り(掖上寄り)から見た北方向と南方向の様子です。
吉野口からは近鉄特急で大阪阿部野橋へ戻ることにします。
吉野口15:00発に乗車。16600系です。
列車内の到着案内時に流れるチャイムが昔のゲーム音な感じでした(^^)
15:51に大阪阿部野橋に到着。
西寄り(河堀口寄り)から見た、西方向と東方向の様子。
東寄りは頭端式の行き止まり・・・。
改札口の様子。
駅はあべのハルカス、近鉄百貨店と直結しています。
大阪阿部野橋からJR天王寺駅へと歩き、環状線で大阪へ。
JR大阪駅前からJR四国バスの17:35発阿波エクスプレス号で徳島へ。
徳島からは20:20発4978D鳴門行で佐古へと戻ってきました(^^)/
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり旅駅乗下車・湖西線(その2)(2018.09.30)
- ぶらり旅駅乗下車・湖西線(その1)(2018.09.18)
- ぶらり旅駅乗下車・東海道本線(JR京都線)新駅JR総持寺&山陰本線(その3、その4、その5)&大阪地下鉄・日本橋&阪急京都線・高槻市(2018.09.17)
- ぶらり旅駅乗下車・鹿児島本線 鹿児島中央、鹿児島本線/日豊本線 鹿児島駅と鹿児島市交通局 鹿児島駅前(2018.08.15)
- ぶらり旅駅乗下車・おおさか東線 新駅「衣摺加美北」訪問(2018.08.15)
コメント