ぶらり旅・阪和線(その6)
7月1日(土)に、阪和線の久米田・下松・東岸和田・東貝塚・和泉橋本・東佐野・熊取の各駅を乗下車してきました。
■JR高徳線・佐古→徳島
JR徳島線8:27発440D徳島行に乗車。
■徳島駅前→南海なんばバスターミナル
8:45発徳島バス運行の高速バスに乗車。
いつもなら梅田阪急三番街で下車するところ、暑いのでそのまま南海なんばバスターミナルまで乗車することにします。ただの無精者ですが・・・。
■南海なんばバスターミナル
乗降場はスイスホテル南海大阪の5階にあります。

■南海なんば→南海堺東
南海なんばバスターミナルから南海なんば駅へは直結していて便利です。
南海高野線の区間快速で堺東へ。
■南海堺東→南海三国ヶ丘
堺東で下車し、昼食後普通電車で三国ヶ丘へ。
■三国ヶ丘→久米田
南海三国ヶ丘からJRに乗り換え、久米田へ。
■久米田駅
駅名標。

駅前の様子。
駅舎。スレート葺の平屋建て。
改札口前の様子。
南西寄り(下松寄り)から見た南西方向と北東方向の様子。
8:45発徳島バス運行の高速バスに乗車。
いつもなら梅田阪急三番街で下車するところ、暑いのでそのまま南海なんばバスターミナルまで乗車することにします。ただの無精者ですが・・・。

■南海なんばバスターミナル
乗降場はスイスホテル南海大阪の5階にあります。



■南海なんば→南海堺東
南海なんばバスターミナルから南海なんば駅へは直結していて便利です。


南海高野線の区間快速で堺東へ。

■南海堺東→南海三国ヶ丘
堺東で下車し、昼食後普通電車で三国ヶ丘へ。

■三国ヶ丘→久米田
南海三国ヶ丘からJRに乗り換え、久米田へ。


■久米田駅
駅名標。

駅前の様子。

駅舎。スレート葺の平屋建て。


改札口前の様子。

南西寄り(下松寄り)から見た南西方向と北東方向の様子。


二面二線の相対式ホームの上下それぞれに、南西から駅に向かって側線が引かれています。

上り(天王寺方面)ホームの側線には車庫があり、保線車両が停泊するのではないかと思われます。

駅舎側下りホームから上りホームへは跨線橋を渡る構造です。

北東寄り(和泉府中寄り)から見た北東方向と南西方向の様子。


■久米田→下松
下松へ。

■下松駅
駅名標。

北東寄り(久米田寄り)から見た北東方向と南西方向の様子。


西口の駅前と駅前から見た駅舎の様子。
下松駅は橋上駅舎になっています。


東口の駅前と駅前から見た駅舎の様子。


南西寄り(東岸和田寄り)から見た南西方向と北東方向の様子。


■下松駅→東岸和田
東岸和田へ。

■東岸和田駅
駅名標。

下り(和歌山方面)ホームは高架ホームでの運用が開始されています。
上り(天王寺方面)ホームも完成間近のようです。
南西寄り(東貝塚寄り)から見た南西方向と北東方向の様子。


北東寄り(下松寄り)から見た北東方向と南西方向の様子。


上下とも高架化すれば、このあたりに改札口が設けられると思われます。

現状の駅舎は南西端に位置しているので、仮通路を歩きます、

現状の駅舎。
高架化完成の暁には取り壊されて駅前整備が行われるでしょう。

後方には高架化した駅舎が見え、駅名看板辺りがコンコースになると思われます。

改札口前の様子。

上りホームはまだ地上ホームが使われています。

仮設通路を歩き、旧跨線橋の階段を昇り降りするとホームに着きます。


南西寄り(東貝塚寄り)から見た南西方向と北東方向の様子。


上りホームから見た高架駅舎。このあたりがコンコースになり東西の自由通路となることでしょう。

上りホームの駅名標。

北東寄り(下松寄り)から見た北東方向と南西方向の様子。


■東岸和田→東貝塚
東貝塚へ。

■東貝塚駅
駅名標。

北東寄り(東岸和田寄り)から見た北東方向と南西方向の様子。


改札口前。

駅前と駅前から見た駅舎の様子。


駅の南西寄り(和泉橋本寄り)の踏切から見た、南西方向と北東方向の様子。


東貝塚では二面二線の相対式上下ホームを地下通路で結んでいます。

■東貝塚→和泉橋本
和泉橋本へ。

■和泉橋本駅
駅名標。

改札口前の様子。

駅前と駅前から見た駅舎の様子。


和泉橋本駅は二面二線の相対式ホームで上下ホームを跨線橋で渡る構造になっています。駅舎側からは下り(和歌山方面)ホームと直結しています。

南西寄り(東佐野寄り)から見た南西方向と北東方向の様子。


北東寄り(東貝塚寄り)から見た北東方向と南西方向の様子。


■和泉橋本→東佐野
東佐野へ。

■東佐野駅
駅名標。

改札口前の様子。
簡易型のICOCA改札が設置されています。

駅前と駅前から見た駅舎の様子。


最近あまり見かけなくなった新聞の自販機。

東佐野駅は二面二線の相対式ホームで下り(和歌山方面)ホームへは駅舎から直結、上り(天王寺方面)ホームへは跨線橋を渡る構造です。

北東寄り(和泉橋本寄り)から見た北東方向と南西方向の様子。


南西寄り(熊取寄り)から見た南西方向と北東方向の様子。


■東佐野→熊取
熊取へ。

■熊取駅
駅名標。

南西寄り(日根野寄り)から見た南西方向と北東方向の様子。


熊取駅は橋上駅舎となっています。
改札口前の様子。

東口の駅前と駅前から見た駅舎の様子。


西口から見た駅舎と駅前の様子。
西口は勝手口のような感じがします。



橋上駅舎から南西方向を望む。
晴れていますが蒸し暑く、乗下車を終えてアイスクリームで涼をとりました。

北東寄り(東佐野寄り)から見た北東方向と南西方向の様子。


■熊取→鳳
区間快速の時間が終わっているので、普通電車に乗車。

■鳳→大阪
天王寺まで普通電車でと思いましたが、結局鳳で紀州路・関空快速に乗り換えて大阪へ。

■阪急梅田三番街高速バスターミナル→徳島駅前
18:50発徳島バス運行の高速バスで徳島駅前へ。

■JR高徳線・徳島→佐古
21:16発980D鳴門行に乗車。
無事帰宅できました。

| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- ぶらり旅駅乗下車・和歌山線(その3)(2018.04.08)
- 鹿児島・熊本出張で降り鉄!(2018.02.18)
- 博多南線&福岡市営地下鉄空港線 福岡空港駅、中洲川端駅(2018.01.28)
- 福岡市交通局 空港線東比恵とおまけ(2017.12.29)
- 大阪市交通局 谷町線/堺筋線南森町・堺筋線恵美須町(2017.12.11)
コメント